大内@think-cell
2024/04/17 08:46
「置き勉の効果」について
突然ですが皆様は「統計グラフ全国コンクール」をご存知でしょうか。
小学生~高校生が身近なテーマについて調査を行い、
グラフ等で分析、結論を導き出すというものです。直近は「第71回」が開催されました。
▼統計グラフ全国コンクール
https://www.sinfonica.or.jp/tokei/graph/content_k71.html
▼71回入賞作品
https://www.sinfonica.or.jp/tokei/graph/g71/list_0.html
軽い気持ちで見始めたのですが、正直どれもこれもめちゃくちゃ面白かったですし、
入賞者の「テーマ/切り口決め→調査→まとめ」の労力を想像すると脱帽いたします。
すべて面白かった中で、私の印象に残ったのは「置き勉」に関する調査でした。

「置き勉」という正直そこまで注目したことのないテーマを、
①【切り口】でここまで面白くしている
②その切り口を自ら調査した【データ】で裏付けている
というのがやっぱすごいなと思いました。
「そもそも教科書は昔よりも分厚くなっている」→「故に中学生に負荷をかけている」という導入、
「置き勉は心を軽くしてくれる」という切り口、
「まだまだ置き勉を広める必要がある」という結論、すべてが面白かったです。
ビジュアライゼーションの面白さを感じた瞬間でした。
コメントする
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示置き服にして、全裸DE出社キャンペーン実施してください!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いいですね!私も置き勉ならぬ、置き仕事にシフトして、手ぶらDE出社キャンペーンを実施してみます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんですか、この素晴らしいコンクールは!全く知りませんでした。
そして高校生の入賞作品は散布図も使われていてハイレベルすぎましたので添付します。
そして将来、うちの子供に参加させたいと思いました!!!