あがけ@think-cell
2024/02/07 22:55
センス抜群!東京メトロ各線の最大深度グラフ

まずはこちらのグラフをご覧ください。
色とりどりの棒グラフですが、どこか見覚えのある色ですよね。
関東圏に住んでる方なら誰もが乗っているであろう、そう、東京メトロ各線のラインカラーです!
こちらのグラフの素晴らしい点は3つあると思います!それぞれ私なりの感想をまとめました。
カラーリング
あまりグラフで使用する色は多くない方がいいというのが定説だと私は思っているのですが、
これは敢えて各線のラインカラーにすることでわかりやすなっている稀有なグラフかと思います。
系列の順番
深さの降順昇順でもなく、名前順でもない。開業順に並んでいるんです。
左から銀座線が一番古く、一番右の副都心が一番新しい路線です。
これを見ると新しい地下鉄を作るたびにどんどん深くなっていくのがわかって面白いですね!
棒グラフの向き
「なんで棒グラフ下向きなの?」って最初見たとき思いましたが、
深度を表しているグラフのため意図的に下向きになってるんですよね!
なんだかこうやってグラフを見ているとグラフも一種のアートだなぁって思います。
私も1人のアーティストとして、think-cell使いこなせるよう精進します!
コメントする
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いやーアートですね!
こういうチャートを見つけてくるあがけさん素敵です!
もう少し汎用性を持たせるなら、
・なんでグラフが下向きになってるんだ?と思う人がいると思うので、
スライド左のスペースを少しもらって地下であることがわかる画像を入れる
・なんでこの色なんだろうと思う人がいるので
→各沿線文字の上か左横に添付のようなアイコン画像をちょこっと入れます(例:東西線)
こうすることで、東京ピーポー以外の人でも「あーだからこの色なのね」とわからせます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示下向きで深さを表してるの、ぱっと見「?」となるのがいいです(私だけ?笑)し、カラーリングが普段なじみのあるメトロの各線のカラーだというのがまたいいですね!